和歌山県のフレッツ光 提供エリア情報

フレッツ光はNTT東日本・NTT西日本が提供する光ブロードバンド回線のサービスです。
和歌山県のフレッツ光の提供状況をご確認いただけます。
和歌山県 エリア一覧
ご確認されたい地域名をクリックしてください。
光はじめ割 | フレッツ光月額料金 | NTT西日本 和歌山県

フレッツ光 和歌山県の方の料金
「光はじめ割」の詳細和歌山県 観光/イベント情報
和歌山県の観光スポットやイベント情報をご紹介します。
紀州高野紙伝承体験資料館 紙遊苑
ジャンル: 産業観光施設
場所:伊都郡九度山町慈尊院749-6
弘法大師が伝授したと言い伝えられる手すき和紙・高野紙(古沢紙)。この伝統文化と技術を伝える体験資料館「紙遊苑」では、紙すき体験をすることができます。また、紙すきの様子を人形で見せるジオラマや和凧のほか、様々な和紙工芸品が展示されています。
松山常次郎記念館
ジャンル: 産業観光施設
場所:伊都郡九度山町九度山1452
郷土が生んだ政治家・松山常次郎さんに関する遺品や資料の展示。また長女・美知子さんは、日本絵画界の巨匠・平山郁夫画伯の夫人です。そのご縁もあり、平山郁夫画伯の作品も数点展示されています。
富有柿
ジャンル: その他(その他)
場所:伊都郡九度山町
全国一の品質を誇っています。旬は10月~11月です。
五光の滝
ジャンル: 河川景観
場所:橋本市北宿
やどり温泉にほど近い場所にあり、その昔修験者の行場にも使われた美しい滝です。遊歩道が整備されているので気軽に立ち寄ることができます。
えびすのお渡り
ジャンル: 行事・祭事
場所:伊都郡九度山町上古沢41
恵比寿様が24名のお供を従えて舞楽を奉じて神殿に渡る神事。村の長老が鯛をかつぎ、えびす面と白髪、冠をつけ、神前で円形となってえびす飛びを3回行います。 (10月第2月曜午後2時~)
九度山・真田ミュージアム
ジャンル: 博物館
場所:伊都郡九度山町九度山1452-4
真田昌幸・幸村・大助の真田三代の軌跡と14年間という幸村が生涯で一番長い時間を過ごした九度山での生活をパネル展示とドラマ仕立ての映像により紹介します。 また、同時に大河ドラマ展にて、出演者のパネルやドラマで着用した衣装・小道具等を展示し、大河ドラマの魅力を紹介します。
こいのぼり丹生川渡し
ジャンル: 行事・祭事
場所:伊都郡九度山町入郷
丹生川の約100mの川幅いっぱいに150匹のこいのぼりが風を受けて泳ぎます。季節があえば桜も楽しむことができ、河川敷ではバーベキューなども行えます。
黒江ぬりもの館
ジャンル: ショッピング店
場所:海南市黒江680
江戸時代の塗師の家を利用し、紀州漆器の展示と販売を行っているほか、カフェとしてランチ・ケーキセットなどが味わえる。また、個人利用も可能なギャラリースペース、根来塗研ぎ出し体験も行っており、観光客に人気がある。
花盛祭
ジャンル: 行事・祭事
場所:伊都郡九度山町慈尊院835
世界遺産に登録される弘法大師創建の社「丹生官省符神社 」にて春の訪れを祝う祭典が執り行われます。桜の献花や浦安の舞の奉納、抹茶接待などが行われ、本格的な春を迎えた喜びを皆で祝います。
紀の川橋本SUMMER BALL
ジャンル: 行事・祭事
場所:橋本市南馬場1173
「紀の川祭」と「紀の川カッパまつり」に代わる橋本の新しい夏祭りが開催されます。 花火打ち上げ:約5000発 会場内イベント:サタデーナイトフィーバー、こどもわあるど&橋本CAFE、飲食物販等の出展
官省符まつり
ジャンル: 行事・祭事
場所:伊都郡九度山町慈尊院835
この祭は、年催物に趣向をこらしたお祭りです。舞の奉納・社中の踊り・大もち投げなどがあり、午後3時30分からは、みこしのお渡りが行われます。神社を出発した行列は、紀の川嵯峨浜御旅所へ行き、御旅所の祭典が行われたあと、みこしが神社へ戻りお祭りは終了します。(10月第4日曜)
椎出鬼の舞
ジャンル: 行事・祭事
場所:伊都郡九度山町椎出(椎出厳島神社)
天災や悪疫の退散、五穀豊穣を願い、夕方から奉納される神事。髪の赤い鬼が長い棒を振りかざし、太鼓や笛に合わせて繰り広げる舞が日没まで続きます。 県の無形民俗文化財に指定されています。
真田まつり
ジャンル: 行事・祭事
場所:伊都郡九度山町入郷5-5
亡き真田昌幸・幸村父子を偲んで催されます。4・5日は九度山町の商店などが集まる真田市やステージイベント、5日は真田庵で行われる真田父子の法要も行われ、午後からは大人武者行列、少年少女の武者行列(槍隊、鉄砲隊など)が町内をねり歩き、特に真田十勇士は人気を呼んでいます。
光三宝荒神献灯祭
ジャンル: 行事・祭事
場所:橋本市神野々840-1
日本三大荒神の一つといわれる光三宝荒神社で、毎年9月3日に無病息災・諸願成就を願い行われる献灯祭。約2万本のろうそくと灯籠に火がともされ、境内は幻想的な雰囲気につつまれます。
ババタレ坂
ジャンル: 町並み
場所:橋本市高野口町名倉
高野口駅前が高野山参拝の玄関口として賑わっていたころ、牛を使って材木を運んでいました。駅までのこの坂で牛が力んでフンをしたことからババタレ坂と呼ばれるようになりました。今も街並みに当時の面影が残ります。
旧萱野家(大石順教尼の記念館)
ジャンル: 産業観光施設
場所:伊都郡九度山町九度山1327
若くして両腕を失いながらも、口に筆をとって優れた芸術作品を遺した大石順教尼。彼女が高野山で得度する際の菩提親となった萱野正之助夫妻の暮らした邸宅で、書画や愛用品を展示しています。建物は、江戸時代に高野山真蔵院の里坊・不動院として建てられたもので、町の文化財指定を受けています。
傘鉾
ジャンル: 行事・祭事
場所:伊都郡九度山町上古沢41
家内安全や五穀豊穣を祈願して、直径2mの布をかぶせた傘鉾3本を先頭に宮座衆40人がお渡りをします。
橋本市地場産業振興センター 裁ち寄り処
ジャンル: センター施設
場所:橋本市高野口町名倉288
平成4年度ふるさと建築景観賞を受賞した蔵風のレトロな外観がユニークな建物。地場産品や地元情報の発信基地で、パソコン教室を開催するなど地域のIT拠点となっています。
大収穫祭IN九度山
ジャンル: 行事・祭事
場所:伊都郡九度山町入郷5-5
九度山の名産である富有柿の収穫を祝うお祭りです。町内農家による柿の直売、郷土料理などの食のイベントに加え、ステージイベントなど盛り沢山。九度山の秋を堪能しながら、子どもから大人まで誰もが楽しめる内容となっています。